五感を使うとき、どうしても触感(食感)に意識を向けるのを避けたくなる。とくに、ご飯を食べていて飲み込む瞬間が怖い。
いつも自覚しているわけじゃないけど、ふとしたときに「私のなかに何か入った!」って思う。で、どうやって食べればいいの?ってなる。
まぁ、私の場合は摂食障害の影響もあるんでしょうけど。それを抜きにしても、小さいころから飲み込むのが苦手です。
咀嚼してグチャグチャになる感覚を無意識に避けている気がする。味の変化が嫌なのか、食感なのか、よくわかんないけど。
小さいころ飲み込めなくて、ずっとモグモグしてたのが原因かなぁ?と、なんとなく思います。
むかし父親がよく「こてっちゃん」を食べていて。
あわせて読みたい
姉は美味しそうに食べるけど、私は飲み込めなくて、窒息しそうで怖くて食べれませんでした。
同じ理由で、お餅も苦手。(最近、玄米餅なら歯切れがよくて食べれると気づいた)
ステーキとか焼肉も、飲み込むタイミングがわからなくて、ずっとモグモグして母によく「ペッしていいよ」と言われてた。
ずっと噛んでると飲み込むのが怖くなるから、「よく噛んで味わって食べる」ができません。
いまのところ、どうにかしようとは思いませんが。。。
いつもは忘れているような感覚だけど、探求してみると色んな記憶が呼び起されて面白いよ。