新卒で入社して仕事を始めたけど、毎日苦しいHSPのヒントになればいいなと思って過去に受けた相談への回答や、HSPの先輩にインタビューしたときのコメントをまとめました。
社会人になって環境もガラッと変わり、会社の人に相談したくても、そもそも誰になにを聞けばいいのか困ることってあると思います。
新卒HSPの悩みトップ3
- 週5日8時間働けない
- 話しかけるのが苦手で相談できない
- 職場環境が合わない
同じような悩みなら参考にしてもらって、もしピンと来なければ、「じゃあ、私の場合はどうなんだろ?」と新たな角度から考えるきっかけにしてください!
週5日8時間働けない
新卒社会人・内向型hspです。
現在、正社員で週5日働いています。しかし、入社してから5日間連続で勤務できたことは最初の一月ほどくらいしかありません。
体調が悪かったり、もともとかなり疲れやすいため、正直一日8時間も働くのは自分にとってかなり負担が大きいと感じています。現在は週に1日以上は休んでしまっている状況です。
職場の方々にも迷惑をかけてしまっていて、休んでいる時も罪悪感でつらいです。
HSPにとって社会人になるって、ものすごい大きな変化なんですよね。
人や環境、業務内容などに適応していくのに、ひといちばい時間がかかるんです。だから、周りと同じスピードで成長しようと思うとストレスが溜まります。
一般的に体力アップには運動や食事改善が挙げられるけど、HSPは変化を可視化してひとつずつルーティンを確立させるのが良いです。
変化を可視化する
4月から変化したことを振り返ってみてください。
- 起きる時間
- 電車の時間
- 着るもの
- 使う言葉
- 人間関係
- 家に帰ってからやること
たくさん思いつきますね。
これらすべてが刺激です。この変化という刺激をひといちばいジックリ処理するのがHSPの脳です。
1年目は失敗しないことより、まず環境の変化に慣れることをゴールにしましょう。焦らず自分のペースを確立することを優先してみて。
話しかけるのが苦手で相談できない
今年の4月に社会人になりました。
会社で相手に話しかける際に「忙しそうだな」とか、「いま辛そう」など気を遣いすぎてうまく話ができません。
勇気を出してメールで連絡しても見てもらえないことも多く、「ああやっぱりこの人今忙しいから連絡しちゃダメだった」と気になってしまい、全くやるべきことが手につかなくなっています。
職場の上司に相談し、解決方法を提示してもらったのですが、その解決方法を実践するよりも先に現状に辛くなってしまいます。
自分でも、もうどうしたらいいかわからず仕事を辞めた方がいいのかな、社会人向いてないのかな、職場の人に嫌われてるのかな、など色々考えてしまいます。

すごいわかるっ!!
私も社会人1年目のとき、先輩や上司の顔色を気にしすぎて質問できなくて、ひとりで仕事を抱えてパンクしました(泣)
いまでも誰かにメールしたり問い合わせるときは勇気がいりますね。
学校と会社ではコミュニケーションの取り方が違います。
学生のころは同じ年代で共通の話題があるし、趣味趣向が似た人同士で集まるけど、会社では親より年上の人がいたり、異なるバックボーンの人と同じ業務をこなします。
一般的なビジネスマナーを身に着ければクリアできることもあれば、状況に適したコミュニケーションで乗り切れることもあります。
HSP特有の感覚に注意
ただしHSPは人の目を見て会話できないとか、雰囲気に圧倒されて目の前の業務に集中できないと悩むケースもあります。
これは認知の特徴なので、能力や病気の問題ではありません。認知とは人間に備わった「ものの見方」のことで、HSPで視覚映像優位型の場合は、人の目を見ることに抵抗感を覚える場合も。
無理して改善する必要がない(≒消せない)部分もあるので、そこを受け入れてもらえる社風かどうかを見極める必要はあります。
職場環境が合わないから転職したい
はじめまして。新卒で入社し飲食店で働く者(HSS/HSP)です。
先輩社員や同僚には恵まれ、現在でも続けていられるのは彼ら(彼女ら)のおかげです。しかしながら、あまりにも気質と合わない環境であり、続けることが厳しいと考えています。
正直、転職をしたいと考えています。「やめるな」とお客様からも言われることがあり(※常連のお客様と店長の距離が近く私のHSPによることを話しているようです..)
このままだと次の仕事も1か月しないうちにやめるよ、という不吉な予言までされています。
真面目なHSPは長く働けない自分をダメ人間と思っているかもしれません。
「環境のせいにして嫌なことから逃げているだけじゃないのかな」
「転職するとき3年続けないと不利になる」
みたいな、ね。
個人的な価値観だけど、HSPはネガティブな感情がエネルギーになるより飲み込まれる派が多いから、イヤイヤ続ける3年ほど無駄なものはないと思う。
人によっては愚痴や粗探しといった、ネガティブな感情を発散することでモチベーションが上がるタイプもいます。
エナジーバンパイアとは違いますよ。
「ぜってー無理じゃん、誰だよこんな仕事作ったやつ」とか言いながら毎日のタスクを淡々とこなして、仲間と美味しいビール飲んで「あーめんどくせー。明日も頑張るか!」って言って寝る。
そういう毎日に達成感を感じる人とかいるんですよ。(HSPにも同じようにできる人もいるけど少数。)
人間関係も振り返ってみる
自分にとって環境が大きな問題なら、周りの基準とか気にせず転職を検討しても良いと思います。
ちなみに転職するとき「人はいいんですよ」って言う場合、よく聞くと人間関係の問題が隠れてるので、コミュニケーションがちゃんと取れているか振り返ってみましょう。
組織で働くの苦手
そもそも組織で働くことや社会人が向いてないと悩んでいるなら、ブロガーの亀山ルカさんが書いた「組織で働くのが苦手」というコンプレックスと不安感という記事を読んでみてください。
私はこの記事を読んで勇気づけられました。
社会人になり、考えすぎてしまうことで上司とぶつかることがありました。
例えば、わたしはどうしてそれをやるのか、なんのためにやるのか、もっと効率的にできないかを考えて上の人に意見するから、「素直じゃない」「生意気だ」と遠回しに嫌味を言われたこともあります。
言われたことを受け流すことも苦手だし、わたしも頑固なところがあるので、上司もやりにくいと感じただろうなと思います。
「組織で働くのが苦手」というコンプレックスと不安感
そうは言っても、フリーランスや会社員って選択肢でしかないので、いまの職場が合わないからすぐ「会社員向いてない」と結論を出すのは早いかなとも思う。
ベンチャーと大手だと業務内容も違うし、業界によっても雰囲気は全然違うしね。
タイムリミットを決める
いつ見切りをつけるかタイムリミットを決める。んで、フリーランスになるなら腹を括って自分にできることを探したり、スキルをつける。それは甘えでも逃げでもなく人生の選択です。
ただし「苦手なんです。どうしたらいいですか?」じゃなくて。もし会社員以外の道を探しているなら、どうしたいかを自分で決めるというのは最低限必要だと思いますよ。
(偉そうに言ってるけど、私もまだまだ勉強中…)
HSPの先輩たちの言葉
HSP気質の持ち主で活躍している先輩に、働き方についてインタビューしたので紹介します!
- 心理カウンセラーの時田さん
- 会社経営者の小川さん
どちらもHSS型HSP気質です。
心理カウンセラー:時田さん


やりたいことを見つけることと、仕事を継続することは繋がらないと思います。やりたいことを継続しているHSPでも、途中で変化させていますから。
転職を繰り返すHSPは、自分のやりたいことを直感的に選択する勇気を奪われた状態(心が枯渇している状態)です。
勇気を取り戻すために、自分を潤わすことが必要。
さらにHSPが仕事をしていくうえで必要な人間関係のスキルは、相手に好かれつつ自己主張する会話術です。
繊細で疲れやすいけど好奇心旺盛な人が、仕事もプライベートも充実させるには、自分のペースを尊重することが大事です。
他人の目線で動かないこと。
HSPHSSの適職探しと才能開花の方法とは?心理カウンセラー時田ひさ子さんインタビュー
経営者:小川さん


僕は「ザ・等身大」「自己開示力がハンパない」って言われるんですけど、それは、できてないポイントを自分から話しちゃうから。
「苦手なんですよね、ははは!笑」って言っちゃえば、別にいいじゃないですか。
ひた隠しにして、できないと思われないようにして、実際できない方がつらいので、最初から白旗あげた方が基本的にはつらくなりにくいですよね。それも、生きやすさを追求した結果だと思います。
飾ったり、良く見せようとすると差分がつらくなるので。
やらかしちゃったら「テヘペロ(*´ω`)」って言えばいいだけなので、そこをグッと堪えて「自分できます!!」みたいにしない方が、生きやすいと思います。
東大卒リクルート出身のHSS型HSP社長にキャリアを積む方法を聞いてみた【Hakali小川さん】
まとめ
今回は新卒HSPから過去にもらった相談や、先輩HSPにインタビューしたときの言葉をまとめました。
よくある悩みトップ3に対する回答はこちら
- 環境の変化を可視化して、慣れることを最優先に生活を組み立てる
- 快適だと感じる環境を求めることは逃げではない
- 会社員か本当に向いていないのか見極める期限を決める
参考になれば嬉しいです!