こんにちは、ももか(@momohsphss)です。
※音声はこちらから聞けます。(再生ボタンを押すと始まります。)
今回は、心の問題に対して体に意識を向ける大切さについて解説します。
HSPは心と体がバラバラになりやすい
仕事や人間関係の悩みを抱えているHSPは、体の声を聴くことから始めるのがすごくオススメです。
HSPは常に外側に意識が向いてるので、心と体がバラバラになりがちです。(解離しやすい)
自分以外の誰かのことを考えている時間がすごく長いんですよ。
それは、危険察知能力が高くて、外側の危険に対して反応しやすい脳の仕組みだからです。
さらに、入ってきた刺激を深く処理するので、自分のことを考えているようで、人のことを考えている。
つまり、常に外側に意識が向ている状態なので、心と体が解離しやすい。
その状態で、仕事や人間関係の問題をどうにかしようと努力しても、なかなか上手くいきません。
アレキシサイミアとアレキシソミア
心と体がバラバラになりがちという現象は、『アレキシサイミア』『アレキシソミア』と呼ばれています。
アレキシサイミア(失感情症)
自分が今何を感じているのか(感情・気持ち)を掴んで言葉にするのが苦手な性格特性。
感情を感じて言葉にするのが苦手だったり難しくなる。
アレキシソミア(失体感症)
体に起こっていることをキャッチして言葉にするのが苦手な性格特性。
頭が痛い、肩が凝った、眠い、という体の症状を感じて言葉にするのが困難。
これは病気ではなくて、そういう状態にあるっていうものに対して付けられた名前です。
HSPとの関係
この症状が出やすいのがHSPの特性である、
- 常に外側に意識が向いている
- 刺激を深く処理をするけど言葉にできない
に繋がってくるんですね。
だから「疲れた」「眠いなぁ」「本当は休みたいな」という、体の疲労感だったりとか。
胸が高鳴るワクワク感、肩の力が抜ける、っていう安心感とか。
そういう体の感覚がわからない人に対して、仕事や人間関係のアドバイスをしても、また限界を超えて体調を崩して強制終了を繰り返しちゃうだけなんです。
体の感覚を正常に捉えて強制終了を回避する
ブログの読者さんには、「(私のブログを読んで)久しぶりに、お腹が空く感覚を取り戻しました」という人がいました。
なるほどね!って、思ったんですけど。
私も、自分の気質を受け入れてしばらくしたら、すごい頭痛、吐き気、胃痛に襲われた時期があったんです。
そのときはなぜか「やっと体の感覚を正常にとらえられるようになったんだな」と思ったんですよね。
いつもは、その感覚を通り越して倒れて体が動かなくなって、使い物にならなくなっちゃう(=強制終了)流れだったんですけど。
そのときからは、
- こういう風になったら休めばいいんだ
- もうちょっと睡眠時間を多く取ろうかな
とか調整できるようになったんですね。
なので、心の問題であっても、体の感覚を取り戻していくことから始めるのが、意外と近道なんですよ。
▽ラジオトーク記事一覧はこちら▽
