こんにちは、ももか(@momohsphss)です。
最近よく見る『HSE』というワード。HSPには外向型のHSEがいる。HSS型HSPとHSS型HSEがいて…えーーっと(・・;)
よくわかんないから、まとめまーーす!!!笑
HSPには内向型と外向型がいる

HSP生みの親であるアーロン博士は、内向型のネガティブな印象に違和感を持って研究を始めたんですね。
そして、
内向型を違う視点で研究したら、生まれつき繊細で敏感な気質の人がいるみたい!
脳科学も使って検証したら、ホルモンや遺伝子が関係しているとわかった。
これをHSPと名付けよう!
っていう経緯で名前が付きました。
さらに、「HSPの30%は外向的で、心理学者のマービン・ズッカーマンが提唱しているHighSensationSeeking(HSS)の特徴を持ってるよ」と発表しました。
内向型と外向型って何?
内向・外向の概念は、心理学者のユングによって有名になりました。(アーロン博士はユング心理学の研究者です)
ユングは、「人の心は、自分の内側と外側の両極で、エネルギーが向きやすい方向がある。」と言いました。
内向型
内向型は、自分の内側から湧いてきた「感情」「思考」「記憶」に触れているときに、心のエネルギーが充電されます。
自然と意識が内側に向くので、1人で集中することが多くなります。実際的に起こっている事象より、内面の充実を求めるタイプです。
外向型
外向型は、自分の外側から発生する「人の働きかけ」「社会生活にあるもの」「物質的なもの」などに触れているとき、心のエネルギーが充電されます。
自然と意識が外側に向くので、ひとりでモンモンと考え事をするより、実際に人と関わったり、経験そのものを求めるタイプです。
HSP、HSE、HSSの違い
HSE(Highly Sensitive Extroversion)は心理カウンセラーのジャクリーン・ストリックランドが提唱しました。直訳すれば『非常に敏感な外向性』です。
ん?非常に敏感だけど外向的な人…
HSS型HSPと何が違うの(・・;)??
と、思いますよね。
HSPの提唱者アーロン博士と、HSEの提唱者ジャクリーンさんの研究をまとめると、HSPには4タイプいることになります。
- HSI
- HSE
- HSS型HSI
- HSS型HSE
1.HSI

HSIは内向的なHSPです。いわゆる繊細さんですね。
刺激を好まず、自分の世界を大切にし、人との関わりもあまり必要としません。
このタイプは、見た目から「繊細そう」とわかるので、学校のグループで孤立しやすい傾向にあります。
根暗の印象を持たれたり、読書家、インテリといった一般的に見てもわかりやすい『ザ・内向型』です。
人よりもできないことが多いと感じるので、アドバイスや注意で「責められた」と思いやすい特徴もあります。
<参考>HSSだと思っているHSPの「できない自分を責められる恐怖
2.HSE

HSEは外向的なHSPです。新しいことや刺激への積極性は低いですが、外界に触れると心のエネルギーがチャージされます。
HSS型や非HSPに似ているけど、言葉選びや行動はものすごく慎重で、生活基盤や人間関係は比較的長く継続します。
仕事はサービス業などを好みますが、スリルや冒険心より安全確実を優先します。明るく活発な印象を与えるので、繊細さが伝わらず悩む人もいます。
<参考>あんな騒がしい人が繊細なわけない!【HSPの苦手なHSE】
3.HSS型HSI

HSS型HSIは、内向的で刺激に積極的なHSPです。
新しく珍しいことが好きで行動力もありますが、経験したことを内に秘めるタイプです。
HSPなので見た目は普通で、むしろ穏やかで柔らかく、物静かな印象を与えます。
自分の内側に意識が向ているときに心のエネルギーが充電されるので、戦略的に人に働きかけるより、背中で語ることで影響力を発揮します。
4.HSS型HSE

HSS型HSEは、外向的で刺激に積極的なHSPです。
自分の外側で起きていることに触れると、心のエネルギーがチャージされるタイプ。
考え方のベースに「全体でバランスを持ちたい」という欲求があり、適材適所の采配も得意です。ルールや常識ベースで物事を考えて集団に影響を与えます。
このタイプが最も繊、細さが伝わらなくて悩みます。全体最適に向けて奮闘するけど、ひとりになると厳しいダメ出しで頭がいっぱいになる。
スーザン・ケイン!話が違うじゃないの!

HSEという言葉が生まれたのは、提唱者のジャクリーンさんが気質と性格の違いを伝えたかったからです。
話の発端は、スーザン・ケインが内向型人間の時代という本の中でHSPについて説明し、「アーロン博士のイベントに参加した」と書いたことです。
この本はHSP界に大きな影響を与え、多くの内向型も勇気づけられましたが、異議を唱えたのがジャクリーンさんです。
アーロン博士のブログで
ジャクリーンさんは、アーロン博士のブログにゲスト寄稿して、次のように話しました。
彼女(スーザン・ケイン)が、内向性と敏感さとの関連性について関心を持ってくれたのは、まさにこのリトリートだったからです。
後になって、私は光栄にもアーロン博士と一緒に、この本(内向型人間の時代)のため、彼女のインタビューを受けることになりました。
ところが、出版された本の中身を読んだとき、私は戸惑い、そしてちょっとばかり落胆せざるを得ませんでした。
内向型、外向型そしてHSP
記事を読んだ個人的な印象で、ジャクリーンさんは、スーザンさんが主張する内向型の定義がHSPそのもので「私とアーロンの研究パクッてるでしょ!」という気持ちになったのでは?と推察しました。
HSP×MBTIから生まれた「HSE」
ジャクリーンさんが明確に異議を唱える理由として、マイヤーズ・ブリックスタイプ指標(MBTI)に基づいた研究をしていることが挙げられます。
MBTIは人の性格を16タイプに分類する手法です。16個で考える人からしたら、内向型か外向型の2択なんて、ザルみたいなものですよね。笑
だから「HSPを正しく知ってほしい。内向外向では説明できない、もっと奥が深いものなのよ!」と言いたかったのかなぁ…と。
さらに、「HSSは外向型でHSS型HSPと呼ぶ、という図式も本当は違うのよ!」と主張がしたかったのでしょう。(想像だけど)
まとめ
同じ気質でも、細かく見ていくと抱えている悩みや、興味関心の方向が違います。
人間関係や仕事に悩むHSPは、外向・内向というポイントでチェックしてみてください。人との違いがわかれば、自然と自分が見えてきますよ。
こちらもオススメ
≪HSS型HSPが詳しくわかるオススメ書籍≫