使命とか気持ちよくなれそうな言葉に逃げて、現実が見えなくなったら終わりだよね?

使命

才能

ギフト

天才

能力

強み

という言葉がキライだった、ももかです。

特別になんて、ならなくていい。人と違う「私しかないもの」よりも、みんなと同じものがほしかった。

注目されなくていいから、仲間でいたかった。

そんな私ですが、使命の話をします。

使命とか天才とか言えば、人が喜ぶと思ってる?

使命と聞いて、どんなイメージが浮かびますか?

生まれてきた意味?目的?

この人生で成し遂げる壮大な物語?

やりがいのある楽しい仕事?

どうでしょうか……

私は、「使命っていう、気持ちよくなれそうな言葉に逃げて、現実が見えなくなったら終わりだ」くらいに思っていました。

才能、能力、ギフト

そんな抽象的な言葉で片付けて、「あなたは特別だよ」っていう耳触りの良いメッセージにして。実際は、本質的には何も知らない、空っぽな人なんじゃないか?

みたいな、不信感、疑いの目、防御反応が出るくらい、毛嫌いしていたのです。

天才って言えば、人が喜ぶと思ってる?

天才は、天才になりたくて、なってるんじゃない。才能で苦しんでいる人だって、いるんだ。

エゴで勝手に天才に仕立て上げて、期待外れだと思ったら興味なくすでしょ?

あなたが、私の人生を歩んでくれるわけでもないのに。その才能と一生付き合っていくのは、こっちなんだよ?

無責任なこと言わないでくれる?

私を苦しめる才能、能力なんていらない、消えてほしい

と、思っていて。

  • 才能開花
  • 強みを伸ばす
  • 天才を育てる

といった言葉を見ると、体がこわばって、逃走の準備を始めますww

使命に導かれて、ここまで来た私

なのだけど!!

そんな考えとは裏腹に、私は使命に導かれて、ここまで来たといっても過言ではないのです。

っていうか、実際、そうなのです。

最初に「これが私の使命だ」と、直感で思ったのは2017年。そう、HSS型HSP気質だと腑に落ちたとき。

いままで、たくさん悩んできたのは、

この気質のことを発信するためだったんだ!

と、それまでの経験が全てつながった感じがして、すごく納得感があって、「なるほど、そういうことか」ってなったんですよね。

ハッキリと言葉にして「使命だ」と思った、というよりも。

【言語】を超えて、意識のなかで【そうだ】と、すでに【知っている】と、当たり前に思う感じ。

思い出す、といった方がいいのかもしれない。

そんな経験をしたのだけど、それでも相変わらず、

  • 使命
  • 才能
  • 能力

といった言葉には、とても抵抗がありました。

特別なことだと思わなかった

私の抵抗なんて、おかまいなしに。現実はスピード感をもって流れていて。

ブログを書けば読者さんが増えて、Twitterをやればフォロワーさんが増えて、すごい方と個人的に関わることができたり。

だけどね、こういう「予想外の結果に、あっという間に辿り着く」って、私にとっては日常茶飯事で。

良くも悪くも、サプライズにまみれた人生なので、あんまり特別視していなくて。

まぁ、そういうこともあるよね……

くらいに思ってました。(いつか最悪の結果になるのでは?という恐怖とともに)

明らかに、それまでとは努力の仕方も、得られる結果も、質(内容)が変わっているのだけど。

現実に起こっていることに対して、自分の理解力が追いつかなくて、だから言語化も気持ちの整理もつかなくて。

なんか必死に目の前のことに向き合うだけで、精いっぱいの毎日でした。

降参したので書きます

で、そんな毎日を送ってきて、なぜこのタイミングで記事にするのかと言いますと。

昨日の夜、降参したからです。

2020年12月頃から、不思議な現象が起こるようになって、何度も「天使」というキーワードを意識するようになっていました。

天使の羽を拾ったときの記事もあります↓

なのだけど。

現実主義、理論ベース、実際に自分の目で見たもの以外信用できない、っていうタイプだった私は、自分に起きている現象を理解することを拒み続けておりました。

わからないと言いつつ、本当は

わかりたくない

わかるのが怖い

(だから色々見せられたのだと、いまでは思う)

そうやって頭では考えているんだけど、一方で、

記録しておきたい

話したい

ちゃんと見ておきたい

っていう自分もいて。

変な人だと思われたくないから、一部のコアな読者さんしか見ない日常ブログに、コソコソと記録をしていたのです。

直近の記事はこちら↓

なんか長くなったので。

降参するに至った、ここ1週間のできごと、使命に気づいた話は、次回しますね!

Writer

ジャガイモが好きで雨に弱い
このサイトは個人的な記録用の日常ブログ
普段はHSS型HSP女子の起業コンサルをしています
≫≫メインブログはこちら