我々は人の極端なところは気づくが、人の平均的なことにはあまり関心を向けない

米国MBTIトレーナーである、ナオミ・クエンクの言葉がとても印象に残ったのでメモです!

我々は人の極端なところは気づくが
人の平均的なことにはあまり関心を向けない。

米国MBTIトレーナー/ナオミ・クエンク

人の内面を「質」の違いで見るか?「量」の違いで見るか?

どちらを選択するかで、見える世界って全然違うんですよね。

質の違いで見た場合、そもそも持っているものが違うと考えるので、比較や優劣をつけにくい。

全体として共通する要素はあるものの、それぞれが違うものを持っている、と言えます。

本来の「みんな違って、みんないい」とか「十人十色」は、こちらの意味合いです。

量の違いで見た場合、比較や優劣をつけやすい。

全体のなかで、どのあたりに位置するのかがわかるので、正常値・異常値(平均からどれだけ離れているか)という見方もできます。

現代の医学や心理学のほとんどが、人間の内面を数値化して【量】を測定するものです。

わたしは「質」の違いで見ていきたい。

Writer

ジャガイモが好きで雨に弱い
このサイトは個人的な記録用の日常ブログ
普段はHSS型HSP女子の起業コンサルをしています
≫≫メインブログはこちら