こんにちは、ももかです
とつぜんですが、7月~8月上旬まで、どうでした??(唐突w)
体調しんどかった?
なんとく「スムーズにいかない」と感じた?
人と接する疲労感が大きかった?
これらは、土用の影響が大きいんですよね!
わたしは、大きなパラダイムシフトが起きました!!!
興奮しすぎて、メインブログにも記事書きましたww
それで、もう4~5年まえから感じていたのが
大きな意識の転換は、周期的にくり返す説
です!!
わたしの場合【土用】という季節の変わり目に置きやすい
今日は「大きな意識の変化が起きるタイミングを記録するメリット」について、お話します!
土用期間にOSアップデートが入る法則
前回の大きな意識の転換は、10月~11月で「絶アップデート」と呼んでます
当時の記事
他人の心配ばかりするの辞めました(とか言ってた11月の話)
これは、わたしの場合なので
(お名前)さんも、自分の傾向に当てはめながら考えてくださいね!
【ももか語解説】OSアップデートとは?
iPhoneとか、Androidとか、スマホって定期的にOSアップデート入りますよね?
あんな感じで、考え方や価値観、ものの見方など、内面の根幹の部分がガラッと更新される現象のこと
一般的には「パラダイムシフト」と呼ばれる現象に近いです
パラダイムとは【前提】とか【常識】とか【考え方】
それが「こういう視点もあったのか!」と、新たな前提、価値観、常識に移り変わることがパラダイムシフトです
わたしたち人間は、生まれもった【OS】つまり、内面の根幹の部分をもっていて、それを更新(アップデート)させながら成長していきます。
【体】という【ハード】に、【OS】というソフトを搭載して、日々を過ごしてるのです。
その【OS】が生まれもった性質とも言えますね。
で、あとからインストールする【アプリ】が、後天的に身につけて付け足した能力です。
※この【OS】【アプリ】の説明、心屋さんの「前者後者論」を知ってる方は、もしかしたらピンと来るかも
【OS】そのものは一生変わりません
iPhoneがAndroidにならないように
iPhoneは、iOSのままアップデートをくり返して、性能を変化させています。
そんな感じで。
生まれもった【OS】と、あとからインストールした【アプリ】
それぞれをアップデートしながら、環境や時代の変化に合わせて【成長】していく
っていう話がしたいので
パラダイムシフトって呼んでもいいんですが、個人的には【OSアップデート】と呼んでます!
体感として、土用の期間に【OSアップデート】が起こりやすいな~って思っていて、今回、確信に変わったので、解説しております!
人生はもっとシンプルで安定している
なにで見たか忘れたけど
変化には法則があり、混沌のなかに秩序がある
っていう一文を読んで、「そうだよな」って思ったんですよね!
人生はコントロールできないことの方が多いと思っていたけど
いつ、どうなるか、わからないけど
1年、5年、10年って感じでバイオリズムを把握しておくと、変化のタイミングが見えてくるんですよね
人間の成長って一直線じゃなくて、グルグル螺旋を描くものなのです!

で、変化は自然現象なので
それを「無くそう」とするのではなく、乗りこなせるようにすればいいのです!
自分の傾向を把握しておいて、「そろそろ変化のタイミングかな」って予測できれば、意識的に動けるようになります。
(わたしも、まだまだ練習中です!)
変化することで「安定」する
人生は、もっとシンプルで優しい
そんなことを感じた夏の土用でした!
全然、ビジネスの話できなかったけど
- モチベーションが下がるタイミング
- 不安になりやすいとき
など
バイオリズムを月単位、年単位で把握しておくと、むやみな自分責めが減るので、無理なく続けられる習慣が作れます!
そんな感じで、つなげて終わりますw
また次回、お付き合いいただけると嬉しいです!
では~