こんにちは、ももか(@momohsphss)です。
先日新しくノートを買ったので、なんとなく記事にしてみようと思い、過去の分も並べて写真を撮りました!
誰得なテーマですが。笑
書いていることや内容の変化など紹介したいと思います!
自分の感覚を振り返り始めた6年前

こちら6年分の日記と勉強ノートです。記事を書くにあたって、なんとなく自分探しノートと名付けてみました。
日記の習慣は小学生からあるけど、書く内容を意識しはじめたのは生きづらさ解消に乗り出したころです。
起きた出来事から気持ちを探して整理するようになりました。(何も考えずに気持ちを書き殴ることもある)
頻度はバラバラで、毎日書くときもあれば1週間くらい放置したり。最近は日記の頻度と日々のメンタル的な充実度が関係していると気づきました。
- 書かない日が続く
-
やることが明確でタスクを消化してる
- 書く日が続く
-
モヤモヤが溜まって立ち止まる
って感じです。
過去に書いた内容はあまり見返さないけど、たまにパラパラめくって当時を思い出すと、そこからブログネタになったり
…ならなかったり( ̄▽ ̄)笑
内容の変化
わざわざ記事にした理由は、内容が変化してきたから。
6年前によく書いていたこと
- 自分に自信がない
- 自分がわからない
- 扱いづらい自分が嫌い
みたいな内容ですね。
最近
- 自分からの要求(やりたいこと)
- 自分に対する感謝
- 自分を応援する言葉
こんな感じになりました。
数年前はポジティブに考えれば現実が好転すると聞いたから、無理やり書いた感があったけど。
最近は当たり前のように前向きな言葉が出てくるようになりました。
自分探しノートは絆の証
私のノートは日記なので、いわゆる引き寄せとか夢を叶えるみたいなキラキラした類ではありません( ;´Д`)
気持ちが動いたときに「なぜ?何がそうさせたの?」と自分に質問して。

誰にも見せないからさ。言葉を選ばなくていいから、ここでは本音を書きなよ。
みたいな雰囲気で書いてきたものです。
いま振り返ると、どのページにも奮闘した跡が見えて、こうやって自分と絆を作ってきたんだなぁって愛着が湧いてきます。
これからも進化を続けるであろう自分探しノート(日記)の紹介でした!
後日談
断捨離をきっかけに冷静に振り返ったら、自分を表す言葉を集めることと、自分の言葉を増やすことって、別物なんだなぁと気づいた。