HSS型HSP気質を生かすために工夫したこと~生活編~

こんにちは、ももか(@momohsphss)です。
HSS型HSPの複雑な気質を生かして、ライフスタイルを設計するために、工夫したことを紹介していきます。
今回は生活編です!
全体像は、こんな感じ↓
- 生活の中で最優先することを決める
- 規則正しい生活リズム
- 寝る前と起きてすぐのスマホをやめる
- 気候と体調の関係を把握する
- 心と体が欲する食事をする
生活の中で最優先することを決める
HSSは好奇心が湧くと動かずにはいられないけど、繊細で傷つきやすく、立ち止まることも多いです。だから、生活の中での優先順位を決めて、高いものから順番に時間を使っていきます。
私の場合は、「ブログを書く」を最優先にしたので。そのために必要なことを逆算して整えていきました。
まず【何を大切にしたいのか】を明確にすることが、気質を生かしたライフスタイルの設計にはかかせません。
規則正しい生活リズム
HSPの中には、自律神経が乱れやすい人も多いかと思います。
ちょっとの夜更かしがメンタルに影響したり。朝、1時間早く起きただけで、気持ち悪くなってしまったり。(私です。汗)
睡眠はメンタルに大きく影響するので。長く取るというより、何時間がベストなのか、自分なりの基準を見つけるといいです。
私は、ベストな睡眠時間が把握できると、何日夜更かしすると、メンタルがヤバくなるかも気づけるようになりました。
慣れてくると、多少のリズムの乱れもカバーできるようになります。
寝る前と起きてすぐのスマホをやめる
身も心もボロボロだったころは、朝起きるとベッドの中でSNSを開くのが日課でした。
スマホのアラームを止めて、寝ぼけた頭が冴えてくるまで、布団の中でTwitterをチェックする。寝落ちができないタイプなので、夜はお風呂の中でSNSチェック。
これ、やめてみると効果がわかります。
朝はスッキリした頭で出勤できるし。夜は変な夢を見なくなって、睡眠の質が上がりました。
気候と体調の関係を把握する
私は呼吸が浅くなりがちで、油断すると過呼吸になるのですが。原因がわかっていると、対策も取りやすいので、気圧の情報を調べるようになりました。
低気圧頭痛が発生しそうな日は、全ての合格点を下げて「生き延びればOK」としています。
同じように、気候と体調の関係も注意して観察しています。
- どの季節が1番活動しやすいか
- 気温が何度くらいだとメンタルが調子良いか
など。
気候、メンタル、体調の関係をチェックして、HSS全開で動けるタイミングを予測しています。
心と体が欲する食事をする
体質に合った食べ物を知ることも、メンタルと体を動かしていくのに大切です。
私は摂食障害を克服する過程で、心が喜ぶものと、体が喜ぶもの、それぞれ探しました。何でもかんでも、「体に悪いからダメ!」とするのではなく。
これは、心を満たすために食べる。
これは、体の栄養のために食べる。
というように、柔軟性を持たせるのがポイントです。
それから、ブログを書く時間を確保したい、という自分の要望を実現するために、消化に負担のかかるものは避けるようになりました。(眠くなるから)
HSSもHSPも、どちらも大切にする
好奇心に任せて行動しまくって、心と体を酷使しているHSS型HSPは、動くことが恐くなるときがあるんですよね。
でも、HSSの面を全開にしてガツガツ動いている時期って、楽しいじゃないですか。
アドレナリンがドバドバ出て、アイディアも溢れてきて、寝るのが惜しくなるほど。だから、HSSの時間を満喫するために、HSPの面も大事にするんです。
HSPの面は、どうしてもネガティブな印象を持ってしまうけど。
- ご飯を美味しく感じる
- 夕日で涙する
- 映画で感動する
みたいに、毎日を潤わせてくれる側面があります。
「いま、どっちの面が優位かな?」と自分を観察してみて、心と体からの合図がわかると、両方バランスよく発揮できるようになりますよ!
仕事編もあります↓

関連記事
▷HSS型HSP気質を受け入れる前に悩んでいたこと