この記事はオンラインサロンに投稿した内容を再編しています。
こんにちは、ももか(@momohsphss)です。
先日、MBTIの体験セッションに参加して、ベストフィットタイプをINTJとしました。
INTJは心に宇宙を持っているらしいので、私の宇宙について語ろうと思います。
10年先のゴールは決めても1年先は未定にする
ゴールが見えないのはイヤです。
どこに向かうか、何をするか、わからないまま進むのはストレス。
だけど、そのゴール設定は10年単位くらいで、ザックリ「こんな感じになりたいなぁ」というイメージのみ。
そこから逆算して、5年後にはこうなり、そのために3年後までにこうする。じゃあ、来年までにこれやらないとね…とは、ならない( ̄ー ̄)
なぜなら、ゴール設定は『10年』としているけど、もっと大きく『人生』として見ているから。
プライベート、仕事、恋愛、といった実際的なタスクの目標ではないのです。
まず、在り方を決め、大きな括りで方向性を決め、そこにたどり着く方法は進みながら経験して決めます。
感情の共感は「状況」に対して
感情に共感する際は、その人の置かれている『状況』に対してです。
話を聞いて、シーンを思い浮かべて、「その状況で、その出来事を経験したなら、確かに悲しくなるな」という理解の仕方をします。
この思考も、生きづらさ解消に乗り出した20代後半で身につけました。
じゃあ、20代前半まではどうだったかというと、感情を理解するという概念すらありませんでした( ・∇・)痛
それでも、販売員やったり、友達や彼氏が出来たのは、相手が使っている振る舞い、リアクションをコピーしていたからです。
私の中にある、感情や思考に照らし合わせてどうか?とは考えません。
相手が違和感なく受け取れて、気持ちよくなる言葉遣い、喋り方、物の見方、を観察して再現します。
だから、「寂しい?何それ、美味しいの?」状態だったのです(。-∀-)
理論は明確に。組み立ては自由に。
物事を理解するとき、明確な理論が知りたいです。
「なぜならば」で、全てを説明してほしい。
1つの事象に対して5〜6個理由付けがほしいけど、そこに感情はいりません。
感情は曖昧だからです。なんなら、感情は情報として見ない。
事象は事象、感情は感情。と切り分けて考えます。
ただし、これはインプットするときの話です。
仕入れた情報を自分のものとして理解するときは、自由に組み立てたいと思います。
自分なりに『美しい理論』を感じたいのです。思案するとき他人のルールは気にしません。
そして、閃きを実現する方法を考えているときが1番楽しい。
なお、誰かに説明したり、実現のために動いてタスクを完了させることは考えない( ̄∀ ̄)笑
サイコパスって言わないでぇぇぇ!!!
なんか本当に、サイコパスだと思われたらどうしよう!とドキドキする内容Σ(゚д゚lll)

こんな変人ですが、一生懸命生きております。
ってか、みんな話しづらくなってない!?大丈夫かな((((;゚Д゚)))))))
以上でーす( ̄∀ ̄)