<本編はこちら>
東大卒リクルート出身のHSS型HSP社長にキャリアを積む方法を聞いてみた【Hakali小川さん】
<編集後記>
私のやりたいことは、個性の研究です。
気質と性格の分析を通して、生きがいや、生きる喜びを届けたいと思っています。
自分が好きになれない人や、大切な人が理解できなくて悲しんでいる人に、「あなたは悪くない。世界の見方が違うだけだよ。」と伝えたい。
生きることに不器用で、誰かと分かり合いたいのに苦しんでいる人に、「社会は優しいところだよ。人は温かくて愛情いっぱいだよ。」と伝えたい。
少し前から、心の中では思っていたのに、なかなか言葉にできずにいましたが。
小川さんの話をお伺いして、等身大で逃げずに、自分のやりたいことを堂々と追求していこうと思いました。
私は高校生で適応障害になり、まともに学校に通えなくなったころから、どこか人に馴染めない気がして、「自分を生きていない感覚」がありました。
HSP気質を知って、病気だと思っていた私の現象は、ただの特徴だったと知ったとき、本当に嬉しかったんです。
ブログやSNSを通して、同じ気質の人たちとたくさん出会えて、そのたびに「私はひとりじゃないんだ」と感じて、何度も涙しました。
そして、今回は普通に生活していたら出会えないような、すごい人に仕事の話を聞くこともできました。
HSPやHSSは、私にとって社会や人と繋がるチケットのようなものです。
ずっと邪魔だと思っていた特徴が、見方を変えただけで宝物になりました。
物心ついたときから、周りの出方を見て、人が動いてから、自分の振る舞いを決めていました。
受け入れられそうな、馴染めそうな選択をして、失敗しない程度に挑戦する。
重要なときに自分の感覚を信じるのが怖くて、人を観察して真似をするのが、私のいつものパターンでした。
だけど。
人の目を気にして、「私ってこんなもん」と思って、本当にやりたいことを抑えて生きるのって、それって誰の人生?
と思ったんです。
きっと、今逃げたらこの先もずーっと変わらない。
なんとなく、そんな気がします。
怖いし不安だけど、この感情は自分を生きるときのスパイスなんでしょう。
今回のインタビューで、等身大でいること、逃げないこと、スキルをつけることが大切だと気づきました。
そして何より、自分の欲に素直になること。
欲望は、人間が生きるために必要な機能で、それ自体に『良い・悪い』はないと思います。
「○○したい」「○○は嫌だ」という欲を、自分でジャッジして抑え込むのではなく、人や社会との関わりの中で、上手く昇華していくことが大事。
他の誰でもなく、自分の人生だから。
堂々とやりたいことを楽しめばいいんですよね。
関連記事▷何者にもならなくていい
ブログの感想や質問などはメルマガからも送信いただけます。
個別の返信はできないこともありますが、全てに目を通して全体の配信に反映しています♪