Menu
Category
Archive

相談を受ける人と、相談する人の立場は対等である

最近、ナラティヴ・セラピーの勉強をしていて来月はチャリティセミナーに参加します。

予習も兼ねて第一人者の先生の本を読んでいるんですが、まず『名前』と『文脈』の解説から始まるんですね。

名前をつけた瞬間に「現象」から「問題」になる。

何を切り取って、どう定義するかによって、全く違うものとして、人の記憶に定着される。

私は、この考え方が好きです。

さらに、社会的背景が違えば、同じ名前でも『意味合い』が変わります。

それが、文脈です。

相談を受ける人、相談する人の立場は対等である

ナラティヴの姿勢は、【カウンセラーとクライアントは対等な立場である】としています。

「当たり前じゃないの?」と思うかもしれないけど。

実際の現場では、やっぱり「先生の言うことは正しい」となりがちだし。

カウンセラーは相談を受ける人

クライアントは相談をする人

となると。

相談をする人の方が立場は下で、カウンセラーは答えを全部持っていて、従わないといけない

みたいな雰囲気ありますよね。

だけど、そうじゃないでしょ?と、言っているのです。

あなたの人生について、1番詳しいのはあなたです。どんな名前がついても、あなたの中のあなたが消えることはありません。

『私は、あなたより、あなたのことを知りません。だから、あなたについて教えてください。』

という姿勢なんですね。

ともにサバイバルする仲間

私は、読者さんとクライアントさんは、ともに現代をサバイバルする仲間だと思っています。

同じ気質を持った仲間。同じように悩んで奮闘して、成長していく仲間。

この考え方は、少し特殊かもしれませんが。

HSS型HSP気質に出会って、感覚を共有できる人たちと繋がることができて

ネットの世界からリアルに居場所が広がって

さらに仕事になって

という経歴なので。

先生⇒生徒

というのは嫌だし、

教える人⇒教わる人

というのも嫌なんです。

一緒に乗り越えるパートナーがいい。

伝える姿勢

もちろん、『解説』とか『説明』とか、教えることもあるけど。

「学んでね!」

「吸収してね!」

「伝授するよ!」

みたいなテンションではない。

どちらかというと、

「こんな変なこと考えてる!聞いて!」

「画期的な例え話を思いついちゃった!披露していい!?」

「考察出来上がったよ~。今回はわかりやすい自信ある!」

って感じです。

やっていることは 、悩みをブログに公開して奮闘していた頃と、全然変わっていません( ̄▽ ̄)笑

文字にするか、実際に喋るかの違い。

あと、披露する場所が ブログだけじゃなく、オンラインサロンや対面も加わった。

そんな感じです。

Writer

ジャガイモが好きで雨に弱い
このサイトは個人的な記録用の日常ブログ
普段は働くHSS型HSP女子へ、メンタルケアからビジネスサポートまでやってます
≫≫メインブログはこちら