こんにちは、ももか(@momohsphss)です。
HSS型HSEは人が成長する姿を見ると、とてつもなく心が震えて感動するようです。
職場やPTAなど、集団に入ったときに自然と個々の能力に意識が向くので。
人と積極的に関わって、相手の能力や人間性の成長が見えると「うわーん!よくできたね!もうご飯3杯いける!!」と嬉しくなるんですね。
HSS型HSEは人間関係の潤滑油的存在
HSS型HSEは、人との関わりに積極的で何か問題が起きると、相手の価値観や長所を明確にして、全体のバランスを取るために奔走します。
人間関係の潤滑油のような存在で、思わず頼りたくなってしまいます( *´艸`)
いまAさんが動けばBさんが休めるでしょ?そしたら、1時間後にCさんが入りやすくなるから…
みたいに、頭の中で人の配置をパズルのようにつなぎ合わせているんですね。
さらに、個々の能力も適切に把握するので、トラブルが発生したら話し合いで解決するために間に入ってくれたりします。
HSS型HSPも意識すれば「できなくはない」ですが、とてもエネルギーを使うので率先してやろうとは思いません。
思うように成長しない人にイライラする
相手の持っている能力が自然と見えるし「こう動けばいいのに!」みたいなのも、わかっちゃうので。
人間関係に不器用な人や、集団からはみ出た人を見ると、あの手この手で助けようとするんですね。
だけど、内向的でマイペースな人ほど、そういうアドバイスは右から左に受け流すので
なんでわかってくれないの!?
と、イライラしてパニックになります。
しかも、外向的なタイプはパニックになるほど喋らないと落ち着けないので。お節介と思いつつ、ついつい口出ししちゃうんです。
そして、ひとりになったときに「また言い過ぎた」「もっと違う言い方をすればよかった」と自己嫌悪になるんですね(/_;)
自分のメンテナンスを忘れずに
いつも人間関係の板挟みになって、自分以外の誰かのことを考えているHSS型HSEさん。
自己嫌悪やひとり反省会が止まらなくなったときは、とても疲れているときです!
自分のメンテナンスを忘れずに!
まずは、たっぷり睡眠を取ったり、美味しいものを食べたり、ひとりでできることで体力を回復させましょう。
自分のために時間を使うことに罪悪感があると思いますが、人助けも体が資本です。
体力が回復してきたら、気兼ねなく愚痴を言える相手に思う存分話を聞いてもらうことで、気力をチャージできますので。
やってみてください(^^)