こんにちは、ももか(@momohsphss)です。
こちらは、ラジオトーク(音声配信)の文字起こしです。
HSPは気を使いすぎたり考えすぎたりして本音が潜ってしまい、あとから感情が爆発しちゃうことってありますよね?
そういうとき、ももかさんはどうしてますか?
この記事で伝えたいのが、HSPはもっと感情をコピーしてるんだ!って疑ってほしいんですよ。
突然イライラするとか、なんか自分を責めちゃうときに、立ち止まって「待てよ。これは感情カメレオンの仕業かも!」って考えてほしいんですね。
これをするだけで、気持ちがスーッと落ち着くことがたくさんあるんです。
ただ「感情をコピーしているのかも」と意識するだけで、1か月の中でネガティブに支配される時間が半分になると思ってもらって大丈夫です。
感情カメレオンとは?

実態はあるけど、周囲にある色とか柄をコピーするのが『カメレオン』ですよね。
それと一緒で、HSPは心の中に周囲の感情をコピーするカメレオンを飼っていて、コピーした感情を自分のものだと思っているんです。
正体はミラーニューロン
他にも、
- 自分の意思で決めた
- 私はこうしたい
- これが自分の本音だ
と思っていることが、実は誰かの思や感情をコピーしただけで、本当の本当の自分は全然違うことを考えているケースが、けっこうあるんですよね。
原因は、発達したミラーニューロンにあります。
難しい説明は今回は割愛して。
覚えておいて欲しいのが、全部が全部、自分から湧いてきた感情じゃないんだよってことです。
感情カメレオン2つのコピー能力
感情カメレオンのコピーの仕方は2つあります。
人の感情を直接コピーする
1つめが、人の感情を直接コピーするやり方です。
SNSに投稿した人
SNSを見ていて急に不安になるとか、自己嫌悪に陥るのは、投稿している人やそこに溜まった誰かの感情をコピーして、自分を通して感じているんですね。
前の席の人
仕事をしていて急にイライラすることありませんか?
さっきまで普通だったのに、なんか急にイライラするとか、急に焦るとか。
私もたまにあるんですけど。
自分の仕事は全然忙しくないけど、なんかソワソワしちゃって。どうしよう!早くやらなきゃ!みたいな気持ちに、なぜかなっていて。
これも、実は前の席の人がすごく焦っていて、その感情をコピーしているときに起きる現象なんですね。
すれ違った人
街を歩いていて突然寂しくなる現象も、すれ違った人の感情を直接コピーしている可能性があります。
そうすると、体の症状として頭痛や吐き気が起きたりするんですね。
空間に残った感情を間接的にコピーする
2つめは、空間に残った感情を間接的にコピーするやり方です。
掃除してない部屋
ほこりっぽい部屋とか、掃除が行き届いていない部屋にいると、どんどん憂鬱になるのも、その空間に残ったドロドロした感情をコピーしてるんですね。
会議室
わかりやすいところだと、会議室でなぜかイライラしてくるとかも、そうですね。
会議室に残った感情をコピーしてるんですよ。
たとえば、中途採用者の歓迎会を会議室でやることになり、HSPが参加したとします。
みんなで近所のスーパーに行って、買い出しして食べ物とかお酒とか買ってきて。
みんなはお酒飲んで「イエーイ」ってやってるんですけど、HSPだけイライラしたり、違和感を持って素直に楽しめないと感じることがあるんですね。
これも、感情をコピーしてる可能性があります。
会議室に残った感情とは、
- 2~3時間前に繰り広げられていた上司と部下のバチバチしたバトル
- いつも行われている会議に参加した人のイライラ
などをコピーしているんですね。
感情カメレオンの扱い方

感情カメレオンはどう扱ったらいいのか?
1番効果的なのは、「感情カメレオンが自分の中にいるんだ!」と意識して、見つけてあげることです。
細かいテクニックで言えば、
- こまめにアウトプットする
- 人に感情を伝える練習をする
- そのために日々自分の感情を観察する
などがあるんですよね。
そうすると、「あれ?なんかおかしいな」「いつもと違うな」っていうのがわかるようになるんですけど。
最初にやることとして大切なのが、
「これって本当に私のもの?」
「誰かのをコピーしているだけじゃないの?」
って自分に問いかけてあげると、思考と感情を切り離して冷静に観察できるようになるんですね。
どうやって見抜くのか?
こういう話をするとHSPから「どれが本当の自分の感情か、わかんなくなっちゃいました」っていう質問が来そうなので。
次回は、本当にHSPが向き合うべき感情の見抜き方を詳しく説明したいと思います。
続きはこちら→生きづらさ解消につながる「コピーした感情」の見抜き方
▽ラジオトーク記事一覧はこちら▽
