こんにちは、ももか(@momohsphss)です。
こちらは、ラジオトーク(音声配信)の文字起こしです。
今回解説するのは【HSSっぽさ】の見分け方です。
カウンセリングやお話会のとき「HSSです」と自己紹介してくれる人で、非HSSだなぁと思う方がたまにいるんですよ。
HSPやHSSは自己診断なので、セルフイメージで結果が左右されやすい傾向があります。
なので、HSSだと思い込んでいる人がいるんですね。
HSSは社交性スイッチが入っている
HSSと非HSSの1番わかりやすい違いは、初対面の人や初めての場所での『振舞い』『話し方』で判断できます。
カウンセリングのとき、部屋に入ってきた瞬間に
って、社交性のスイッチが入っているのがHSSですね。
非HSSは借りてきた猫状態で、明らかに緊張している感じなんですよ。HSSは緊張しているのが本当に見た目じゃわからない。
HSSはその場の正解を瞬時に読み取る
HSSは開始から5分くらいは相手の出方を伺うので、聞く体勢になるんですよ。そこで
- 相手がどういうタイプか?
- どう振舞うのがその場の正解なのか?
を瞬時に読み取る力があるんですね。
しかも実際、その読み取った正解通りに振舞えてしまう。
リアクションもけっこう大きめで、
とか、相槌もわかりやすく取ってくれるんですね。
ユーモアを交えて笑いを取るトーク術も身に着けている方が多いので、すごい盛り上がるんですよ。
明るさの裏で自分の言動を見張っている
明るく振舞う裏側では「変なこと言ってないかな」「間違ってないかな」とか、いつも自分の言動を見張っているので、不安が強いんです。
ひとりになったときに「なんであんなこと言っちゃったんだろー」「あのタイミングでの発言は間違ってたよね」と、自己否定が入るんですね。
だけど、落ち込んだ姿勢を人前では見せないので、あんまり繊細さが人に伝わらない部分があります。
HSPは受け止めてくれそうな雰囲気を持っている
非HSSは、相手の考えや気持ちを読み取る力や、相手から投げかけられたことに対して、自分の中で思考を発展させる力はあるんですよ。
っていうか、それがすごく強いんですね。
HSSと違うのは、それを踏まえて相手のペースを尊重して常に聞く体勢でいられるんですね。
非HSSは常に話を聞く体勢
非HSSは、HSSと比べてリアクションは控えめで優しい感じですね。
カウンセリングでは、わりと早い段階で「ももかさんって、○○○○ですか?」とか、私の話を聞こうとする姿勢を持ってくれるんですね。
HSSが人の話を聞かないとかじゃないんですけど。笑
非HSSは相手に「全てを受け止めてくれそう」と思わせる雰囲気を持ってるんですね。
非HSSがお喋りになるとき
基本は話を聞くスタンスの非HSSも、
- 「この人だったら話を聞いてくれるかも」
- 「ここだったら、素を出しても大丈夫かも」
と安心感を感じられると、話したい!という気持ちが湧いてくるので、おしゃべりになります。
だけど、HSSに比べると話す量は半分くらいですね。基本的にはゆっくり「うんうん」って聞いてくれる雰囲気を持ってます。
HSSっぽさは努力と工夫で身に着けた能力
HSSっぽさは、非HSSが集団生活の中で身に着けた『社交性』や『行動力』のことなんですね。
そうしなければ、誰かに怒られる、仲間外れにされるなど、社交性や行動力を発揮しないと生きていけない環境だった経験を持っているんです。
気質というよりも努力や工夫で身に着けた能力ですね。
強いトラウマは本人も忘れている
本来持っている性質を捻じ曲げてまで、能力を身につける必要があった経験は、強くトラウマとして心の中に残るものなので。
そういう経験って自分の中に深くしまい込んで、やってる本人も忘れちゃうんですよ。
記憶って簡単に書き換えられるものなので、強いトラウマを受けた経験自体を忘れてるんですね。
その結果、あたかも初めからその性格で、自然にやっていると思い込んでいるので、セルフチェックで自分をイメージしたときに『HSSっぽい項目』に当てはめることができるのです。
HSSは幼い頃に行動力で傷ついた経験を持っている
HSSの社交性とか行動力は、もとをたどると外向的だったり衝動性からくる持って生まれたものなんですね。
そして、幼い頃に衝動性や外向的な部分で傷ついていたり、集団に馴染めないトラウマを持っていたりして。
非HSSと同じように、そのトラウマを心の奥底にしまい込んでいるんですよね。
初対面や初めての場所での振舞いをチェック
HSSのチェックリストでシックリこないと思った方は、家族や職場といった『いつもの場所での自分』よりも
- 初めていく場所
- 初対面の人
- 苦手だなと思う人
これらに対して、自分の振る舞いや喋り方をチェックしてみると、HSSっぽさを身に着けた非HSSかどうかわかります。
HSSは嫌な人だとよけいに明るく振舞ったり、話す量が増えたり、ムダに盛り上げたりするのですが、その後すごく自己嫌悪に陥るパターンがあるあるなので。
そういう部分があるかをチェックしてみるといいと思います。
HSSだと思っているHSPさんの「できない自分を責められる恐怖」
