こんにちは、ももか(@momohsphss)です。
ここでは、私が参考にしているオススメの書籍を紹介します。
自分を知る手がかりになったものや、日常生活の工夫に役立ったものなど、何度も読み返したくなる書籍を集めました。
今回は『HSP』の書籍です。
HSPの基本的な知識は、ここで紹介する書籍だけで十分集められます。日常に取り入れることを意識して読んでみてくださいね。
その生きづらさ「かくれ繊細さん」かもしれません
HSS型HSP専門カウンセラーの時田ひさ子さんの著書です。
HSS型HSPに特化した数少ない書籍で、とてもオススメです!
友達が多い方ではないかもしれないけど、それなりに仲良くしている人もいるし、人に嫌われるようなことはしていない。たぶん。
常識的な範囲で行動しているし、周りから浮かないように心がけてもきているはず。表面的にはいい人で、親切で、ほかの人と何も変わらないように見えていると思う。
それなのに、なんだか自分だけちょっと違う気がするのはなぜだろう?
「繊細さん」関連の本で、わかるようなわからないような…と煮え切らなかった人は、ぜひ読んでみてください!
私は自分を丸裸にされるようなドキドキ感とともに、見つけてもらえた安心感で号泣しました。涙
ひといちばい敏感な子
HSPの提唱者である、エレイン・アーロン博士が書いた本です。HSPの特性を持つ子(HSC)の育て方について書かれているんですけど、子育てしていなくても参考になります!
人一倍敏感(HSP)であり、かつ好奇心旺盛(HNS)の場合の問題点は、退屈しやすく新しい刺激を求める一方で、簡単に押しつぶされてしまうことです。
「適度な興奮」の範囲が極めて狭いのです。
アーロン博士が実際に出会ったHSCのエピソードが盛りだくさんで、「気質は同じでも、こんなに個人差があるんだぁ」と理解しやすかったです。
新しい環境や集団生活など、具体的なシーンでの対処方法もわかりやすく書かれていますので。
幼少期を振り返りながら読み進めていくのがオススメです!
鈍感な世界に生きる敏感な人たち
デンマークのカウンセラーであるイルセ・サンさんが書いた『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』も、HSPの特徴を掴むのにオススメです。
特に、配偶者が嬉しそうにしているのを見たとき、HSPの脳に最も大きな反応が見られたことを喜ばしく思っています。
これは「HSPが危険な状況や、不慣れな状況だけに、ほかの人と異なる激しい反応を示す傾向がある」という定説を覆すものでした。
この研究で強調されている通り、HSPはポジティブな体験にも強い反応を示すのです。
↑当時の私がマーカーを引いてました。笑
アーロン博士の『ひといちばい敏感な子』は、400ページ超えでボリューミーなのに対して、イルセ・サンさんのこの書籍は200ページ弱と一般的な量なので。
「まずは全体像を把握したい」という方は、こちらが良いですよ。
敏感すぎる自分を好きになれる本
アーロン博士や、イルセ・サンさんの本は、翻訳本なので少し文章が単調な部分があるので、苦手な人は後半で眠くなっちゃうかもしれません。
日本人が書いたHSP関連の本では、長沼先生の『敏感すぎる自分を好きになれる本』が読みやすいです。
著者の長沼先生は、以前「日本で唯一、HSPカウンセリングをしている人」と言われていたくらい貴重な存在だったんですよ。
私は、まだまだHSP関連の書籍が少なかったときに、長沼先生の本で気質の特性について理解を深めることができました。
人よりも何事にも敏感なセンサーを持つHSPは、感動という目に見えないけれど、たしかに存在する心の作用を、人生で数多く経験できるといえます。
HSPの特性を色んな角度から説明してくれるので、「些細な刺激を深く処理する気質の特徴も、ポジティブな使い方ができるのか!(゜o゜)」と思い、自分の中のワクワクする感情に意識を向けるようになりました。
具体的な対処法もたくさん書かれているので、実生活に取り入れやすくて参考になりますよ。
HSPと発達障害
高田先生も、長年HSP関連の書籍を出版されている方です。
その中でも、『HSPと発達障害』は、HSP気質とADHDやアスペルガーとの違いに特化して書かれていて、両者の違いを知りたい方にオススメです。
この本は、そういった気質(HSP)や、病気と診断されるほどはっきりとはしていないが、いろんな症状が混ざり、それが逆に苦しい、というグレーゾーンにいる人たちのための本です。
高田先生は本の中で、何度も「両者とも個人差があり、全ての人に当てはまるものではない」と説明されています。
HSPについて色々調べたけど、いまいちスッキリしない部分がある人は、気質や特性のグラデーションについて書かれたこの本を参考にしてみてください。
だだし、あくまでHSP全般の特徴と比較して書かれているので。
「HSS型HSPの場合はどうなの?」と思った人は、私が書いている「HSS型HSP」と「非HSP」の違いや、HSS型HSPの2タイプの説明を読んでもらえると、気質の特徴をイメージしやすいと思います。
具体的な対処方法は、noteのHSS型HSPの本音の見つけ方で説明しているので、合わせて確認してみてくださいね。
▽オススメ書籍シリーズ一覧▽


